4月も下旬に差し掛かり、もうすぐ5月のゴールデンウイークがやって来ますね。
ゴールデンウイークと言えば、5月5日は国民の祝日である「こどもの日」です。
この時期が近づくと色とりどりの鯉のぼりが飾られて、とてもきれいですよね。
ところで鯉のぼりっていつから飾られるようになったのでしょうか?
元々5月5日は「端午の節句」といって男の子の健全な成長を祝う日であり、奈良や平安時代には宮中行事として行われていました。
鎌倉時代になると、端午の節句の際に厄災を祓うために使われていた菖蒲(しょうぶ)が、勝負などと同音であることから武家の間で流行し、やがて江戸時代になると端午の節句は五節句の一つとして重要な式日に制定されました。
そしてこの時代には、将軍家に長男が生まれると世継ぎの出生を祝って家紋の入った幟が立てられるようになりました。
それを見た庶民が、幟に似せて立てたのが鯉のぼりの始まりだそうです。
これからの未来を担っていく子供たち。
日本では、昔から「子供は神様からの預かり物」と言われています。
子供たちが健やかに成長していくよう、私たち大人が手を取り合って見守っていきましょう。
Komentáře